つーさんの雑記帳

意識低い系備忘録ブログ。自分だけでなく皆さんにも役立てば幸い。


Windows10 22H2へのアップグレード対応。自分の端末のRTA、処理時間調査。その2

Windowsアップグレードと電源プランについての調査

 Windows10のアップグレード対応について、自分の端末のOSが21H2のため、OSサポートが切れそうなこともあり、今後どうやるのが楽なのかなと思いまして少し調べてみました。

 今回は自分の端末で電源プランの違いでアップグレード処理時間がどう変わるのか見てみます。

Windowsアップグレード対応RTA調査の概要とレギュレーション

  • Microsoft社のページより入手したWindows10 22H2のISOファイルを使用
  • ISOファイルはパソコン内の論理ドライブに格納/マウント済みの状態でスタート
  • 使用端末: SSD、メモリ4GB、Intel core i5-3320M(第3世代)
  • ネットワーク接続を一時的に切断状態にして実施
  • コマンド投下から「こんにちは」の後デスクトップが表示されるまでを計測
  • 同一端末で「前のバージョンのWindows10に戻す」を使い繰り返し計測
  • 時間計測はストップウォッチ等を使用していません(目ヂカラ!)
  • 操作介入が必要な場所は気が付き次第即対応(気合!)

 電源プランは次の箇所から変更できます。「コントロールパネル」→「電源オプション」→「電源プランの選択またはカスタマイズ」。
 それでは早速ですが結果です。結果は地味ですが計測には時間かかりました。

「電源プランの選択またはカスタマイズ」画面。

Windows10 22H2のアップグレード処理での電源プランに関わる調査結果

Windows10 22H2のISOファイルをマウントした状態。

マウントしたドライブのsetup.exeをコマンドプロンプトより起動し時間計測。

◆1. 高パフォーマンス

CD /D D:\
setup.exe /Auto Upgrade

 上記コマンドでのアップグレード処理時間: 約30分

 

◆2. バランス

CD /D D:\
setup.exe /Auto Upgrade

 上記コマンドでのアップグレード処理時間: 約30分

 

◆3. 省電力

CD /D D:\
setup.exe /Auto Upgrade

 上記コマンドでのアップグレード処理時間: 約63分

総括

 今回は以下の3の電源プランとアップグレードの関係について調べてみましたが、今回の条件では、私の端末上で、省電力設定以外は処理時間に大差ないのかなと言う結果でした。媒体からISOファイルを複写するところ等含めるともう少し変わってくるかもしれません。アップグレード処理時だけは省電力を解除してやった方がよさそうです。

◆1. 高パフォーマンス
◆2. バランス
◆3. 省電力