つーさんの雑記帳

意識低い系備忘録ブログ。自分だけでなく皆さんにも役立てば幸い。


2022年10月下旬:ひよどり坂とボリューミーで楽しくおいしい木乃家さん

時期

  • 2022年10月上旬

エリア

行先/ルート

 2022年秋にひよどり坂行ってきたので、半年経つ前に記録です。

木乃家 <千葉県印旛郡酒々井町

ボリューミーで楽しくおいしい木乃家さん

 まずは、お昼時間になる前に混雑を避けお昼ご飯にします。木乃家さんです。

木乃家さん。駐車場より。

木乃家さん。左上が赤っぽくなっているのは私の指が写真に入ってしまったためです。

メニューが多くて迷いました。メニューの天ぷらの写真遠近法かかってないですかね…?

 魅力的なメニューが多く、決めるのに時間がかかってしまいましたが「生ゆば天せいろ」を注文しました。提供時間は長めだったと思います。お庭に見るところがたくさんあるので、見ていると時間がつぶれるかもしれません。また、お庭の席もあるようでした。

 肝心なおそばですが、若干甘い感じのつゆで好きな感じでした。蕎麦を多く食べたい人はあらかじめ1枚追加して頼んでおくのがいいと思います(後で頼むと時間がかかりそうな予感…)。写真じゃ伝わりにくいかもしれませんが、この天ぷらたち、写真での見た目に反してボリュームがあります。お持ち帰り用のパックも売っているのでお持ち帰りもできそうです。

 そばとうふについてはダシ醤油がとてもやさしい感じでおいしかったです。このダシ醤油はお持ち帰りしたかったです。

頼んだのは「生ゆば天せいろ」だったと思います。生ゆばと天せいろではなく、生ゆばの天せいろです。そばは2段になってます。

そばとうふです。ダシ醤油との関係がとても◎。

木乃家さんのメニュー。その1

木乃家さんのメニュー。その2

木乃家さんのメニュー。その3

木乃家さんのメニュー。その4

木乃家さんのメニュー。その5

木乃家さんのメニュー。その6。お持ち帰りもありました。

木乃家さんのお庭の写真。見どころいっぱいでした。

木乃家さんの敷地より。その1

木乃家さんの敷地より。その2。サービスでポーズ取ってくれました。

ひよどり坂/武家屋敷 <千葉県佐倉市

道に迷いかけて時間をロスしてしまい反省…。

 続きましてひよどり坂です。目的地の周りをぐるぐる回った末ようやく着きました。ちゃんと調べて行けばよかったです。やや日が傾き始めた頃に到着です。明るい日、時間を選んでいくといい感じの写真が撮れそうです、雨天やぬかるんでそうな時はお勧めできないかもです。また、坂には猫がいましたが、なかなか撮影を許可してくれませんでした。

 坂を上り切ったところで案内を発見。武家屋敷が近くにあることが分かったので行ってみます。武家屋敷には駐車場もありました。武家屋敷の中の写真は撮ってないのですが、良かったのでおススメです。 

ひよどり坂。坂の下より。

ひよどり坂。猫がいました。なかなか撮影させてくれませんでした。

ひよどり坂。坂の上より。

地図があったので場所を確認しました。先に地図と位置関係を確認してから行った方がいいかもです。

武家屋敷があったので入ってきました。中の写真は撮っていませんがとても良かったです。

道の駅 やちよ <千葉県八千代市

色々できそうな道の駅でした。道の駅 やちよ

 ただの道の駅でなく、色々できそうな道の駅でした。また、近くに活き活き家八千代店もあり海沿いじゃないのに海鮮食べ放題もできるようでした。が、時間がだいぶ遅かったため、トイレ休憩とジェラートだけ買って今回のお出かけは終了です。

道の駅やちよで休憩がてら食べたジェラートです。

ウツボカズラの成長の記録/状況について。2023年3月下旬時点

ウツボカズラの成長の記録/2023年3月下旬時点

 久々の登場のうちのネペンテス・ベントラータちゃんです。なんとかちゃんと育ってます。朝起きて、寝ぐせ直し(水道水を放置したものを霧吹きに入れたもの)を自分の髪にかけて、ウツボカズラにもそのままそれを吹きかけて、一体感のある毎日を送っています

 前回の状況は↓こんな感じでした。これが…

ネペンテス・ベントラータちゃん。2022年10月下旬撮影

 ↓5か月後にこうなりました。2022年10月に付いていた捕虫器は全部枯れてしぼんでしまっており、1つを除き全部切ってしまっています。写真左側で枯れたまま残っているものは、前の記事で掃除をしていた際に誤って捕虫器を潰してしまったものになります。写真の撮影角度はやや同じになるように(たまたま)取っています。

ネペンテス・ベントラータ。2023年3月下旬撮影

 育っていくのを見ているのは楽しいです。次の葉の中にその次の葉と捕虫器がすでにスタンバイされている状態が見れます。だんだん背丈が伸びてきて、重力に負けてきた感があるのでそろそろ植え替えないとと思っています。

ネペンテス・ベントラータ。次の葉がすでにアホ毛見たいになっている葉の中に確認できます。2023年3月下旬撮影

コマンドプロンプトでのWindowsのユーザ追加について。

コマンドプロンプトでのWindowsユーザ追加について

 Windowsのユーザを大量に作成する必要があったため、以下のコマンドを使用してユーザー作成しました。その時の記録です。

◆1. Windowsユーザ追加コマンドのサンプルについて

REM *-- コマンドプロンプト 管理者 より以下を実行する --*
REM !! 管理者権限で実施しないとエラーになります !!
REM 

REM NET USER "作成するユーザ名" "作成するユーザのパスワード" /ADD
NET USER DMYUSER00 PASSWORD /ADD


REM NET USER "作成するユーザ名" /ADD ※パスワードは省略可能です※
NET USER DMYUSER01 /ADD

NET USER コマンド実行結果(正常終了)。

 

◆2. Windowsユーザ追加コマンド実行後の状況について

 コマンド正常終了後、ローカルユーザーとグループの「ユーザー」に情報が追加されます
また、Windowsの「ユーザープロファイル」や「C:\Users」配下等(Windows10等)のフォルダは、そのユーザーで初めてWindowsに入ったタイミング(初サインイン時)に作成されるようです。以上です。

コマンド正常終了でローカルユーザーとグループの「ユーザー」に情報追加される。作りすぎたような…

Windows10 22H2へのアップグレード対応。自分の端末のRTA、処理時間調査。その2

Windowsアップグレードと電源プランについての調査

 Windows10のアップグレード対応について、自分の端末のOSが21H2のため、OSサポートが切れそうなこともあり、今後どうやるのが楽なのかなと思いまして少し調べてみました。

 今回は自分の端末で電源プランの違いでアップグレード処理時間がどう変わるのか見てみます。

Windowsアップグレード対応RTA調査の概要とレギュレーション

  • Microsoft社のページより入手したWindows10 22H2のISOファイルを使用
  • ISOファイルはパソコン内の論理ドライブに格納/マウント済みの状態でスタート
  • 使用端末: SSD、メモリ4GB、Intel core i5-3320M(第3世代)
  • ネットワーク接続を一時的に切断状態にして実施
  • コマンド投下から「こんにちは」の後デスクトップが表示されるまでを計測
  • 同一端末で「前のバージョンのWindows10に戻す」を使い繰り返し計測
  • 時間計測はストップウォッチ等を使用していません(目ヂカラ!)
  • 操作介入が必要な場所は気が付き次第即対応(気合!)

 電源プランは次の箇所から変更できます。「コントロールパネル」→「電源オプション」→「電源プランの選択またはカスタマイズ」。
 それでは早速ですが結果です。結果は地味ですが計測には時間かかりました。

「電源プランの選択またはカスタマイズ」画面。

Windows10 22H2のアップグレード処理での電源プランに関わる調査結果

Windows10 22H2のISOファイルをマウントした状態。

マウントしたドライブのsetup.exeをコマンドプロンプトより起動し時間計測。

◆1. 高パフォーマンス

CD /D D:\
setup.exe /Auto Upgrade

 上記コマンドでのアップグレード処理時間: 約30分

 

◆2. バランス

CD /D D:\
setup.exe /Auto Upgrade

 上記コマンドでのアップグレード処理時間: 約30分

 

◆3. 省電力

CD /D D:\
setup.exe /Auto Upgrade

 上記コマンドでのアップグレード処理時間: 約63分

総括

 今回は以下の3の電源プランとアップグレードの関係について調べてみましたが、今回の条件では、私の端末上で、省電力設定以外は処理時間に大差ないのかなと言う結果でした。媒体からISOファイルを複写するところ等含めるともう少し変わってくるかもしれません。アップグレード処理時だけは省電力を解除してやった方がよさそうです。

◆1. 高パフォーマンス
◆2. バランス
◆3. 省電力

Windows10 22H2へのアップグレード対応。自分の端末のRTA、処理時間調査。その1

Windowsアップグレードとsetup.exeの起動コマンドついての調査

 Windows10のアップグレード対応について、自分の端末のOSが21H2のため、OSサポートが切れそうなこともあり、今後どうやるのが楽なのかなと思いまして少し調べてみました。

 使用しているコマンドの詳細については「Windows10 アップグレード コマンド」等で調べると出てくると思いますので、使用前に確認いただくのがいいと思います。※直リンを避ける人です。

Windowsアップグレード対応RTA調査の概要とレギュレーション

  • Microsoft社のページより入手したWindows10 22H2のISOファイルを使用
  • ISOファイルはパソコン内の論理ドライブに格納/マウント済みの状態でスタート
  • 使用端末: SSD、メモリ4GB、Intel core i5-3320M(第3世代)
  • ネットワーク接続を一時的に切断状態にして実施
  • コマンド投下から「こんにちは」の後デスクトップが表示されるまでを計測
  • 同一端末で「前のバージョンのWindows10に戻す」を使い繰り返し計測
  • 時間計測はストップウォッチ等を使用していません(目ヂカラ!)
  • 操作介入が必要な場所は気が付き次第即対応(気合!)

Windows10 22H2のsetup.exe起動コマンドによる影響調査

Windows10 22H2のISOファイルをマウントした状態。

マウントしたドライブのsetup.exeをコマンドプロンプトより起動し時間計測。

◆1. setup.exe を手動で実行した時と同じGUI画面が出る(オプションをGUIで選ぶ必要あり)

CD /D D:\
setup.exe

 setup.exeをダブルクリックした時とあまり動きが変わらない気がしました。ISOファイルをコマンドでマウントして、マウントされたドライブから自動実行する等組み合わせない限り、今回の対応ではあまり利点を感じませんでした

 アップグレード処理時間: 約30分(電源プラン…高パフォーマンスで実施)

 

◆2. setup.exe を実行すると出るGUI画面が出て、自動でアップグレードが始まる(コマンド投下後介入なし)

CD /D D:\
setup.exe /Auto Upgrade

 コマンドを実行後、GUI画面は出ますが各オプション設定等の入力が不要で、そのまま処理が進みますWindows10 "XX" をインストール個人用ファイルとアプリを引き継ぐが自動設定されているものと考えます。

 アップグレード処理時間: 約30分(電源プラン…高パフォーマンスで実施)

 

◆3. バックグラウンドで自動でアップグレード処理が進む、が進捗が見えず突然再起動がかかる

CD /D D:\
setup.exe /Auto Upgrade /Quiet

 GUI画面は出ず、そのままアップグレード処理が進みます。各オプション設定等の入力はWindows10 "XX" をインストール個人用ファイルとアプリを引き継ぐが自動設定されているものと考えます。処理の進み具合に依存して突然再起動が始まります。再起動するまでは、Windowsの操作は可能でした。

 アップグレード処理時間: 約31分(電源プラン…高パフォーマンスで実施)
 ※再起動は処理開始20分くらいのところでかかりました。

 

◆4. バックグラウンドで自動でアップグレードが進む、が再起動は手動で行う必要がある

CD /D D:\
setup.exe /Auto Upgrade /Quiet /NoReboot

 GUI画面は出ず、そのままアップグレード処理が進みます。各オプション設定等の入力はWindows10 "XX" をインストール個人用ファイルとアプリを引き継ぐが自動設定されているものと考えます。再起動は自動でかからないので適切なタイミングで手動で再起動する必要があります。再起動するまでは、Windowsの操作は可能でした。

 再起動のタイミングは正直よくわかりませんでしたが、「◆3.」の対応を基に、処理開始20分くらいのところでModern Setup Hostがタスクマネージャーから消えたため、これをもって再起動をしたところ、自分の端末ではうまくアップグレードできました。ただ、成功しなかった端末(自分の端末ではない)もありました、こちらは原因特定が出来てません(再起動早すぎた?再起動したら更新が掛からず、そのまま更新前のバージョンで起動されました)。

Modern Setup Hostがタスクマネージャーから消えた後、再起動を行った。

 アップグレード処理時間: 約32分(電源プラン…高パフォーマンスで実施)

 

総括

 今回は以下の4コマンドについて調べてみましたが、それぞれ使う場所によって色々な効果がありそうです。ただ処理時間については介入に即対応できれば、それぞれ誤差の範囲でそこまで変化がないのかなと思いました。「◆2.」か「◆4.」を条件によって使い分けるのがいいと感じました。

◆1. setup.exe
◆2. setup.exe /Auto Upgrade
◆3. setup.exe /Auto Upgrade /Quiet
◆4. setup.exe /Auto Upgrade /Quiet /NoReboot

ウツボカズラの消化液飲めるとか言っているけど、私にはあれ無理ですよ。なんかいるし…そもそも飲みたくない。

ウチのネペンテス・ベントラータちゃん。

 久々の植物系の投稿です。この子、私が育ててもなかなか枯れないので生命力強いんですかね…?

ウチのネペンテス・ベントラータちゃんです。2022年10月下旬頃撮影。

 写真の上向きに伸びているアホ毛みたいな部分が広がって次の葉っぱになっていきます。あったかくなるか、日照時間が長くなると葉のツルの先の捕虫器が大きくなる感じかと思います。トリガーが何かまだわかりませんね…。と言うことで本題へ…。

ウツボカズラの袋、捕虫器を切って中の消化液をぶちまけてみます。

 10月下旬で捕虫器が枯れてきましたので、枯れた部分を切り取って中身をぶちまけてみました。ちょうどこの時期、家に蚊が大量発生しており、まさか、消化液にボウフラ沸いてるんじゃとか思って開けてみたのもあります。

 カッターの刃をライターであぶって消毒してから捕虫器を切っていきます。

寒さか、日照時間か、空気の乾燥か。捕虫器が枯れてきました。

見栄えが悪いのと、無駄に体力使わないように?捕虫器を切りました。

 

 この後、消化液の写真が出てきますが、なんか残渣があったりするので苦手な方は写真は拡大しないことをお勧めしま

 

 

※ 虫注意 ※

 

 

 

※ 虫注意 ※

 

 

 まずは一つ中身を空けてみました。緑色のが消化液です。雑草をすりつぶしたような、とにかく青臭い匂いでした。

中身チェック。緑色の液体は雑草をすりつぶしたような青臭い匂いでした。

 続いて他のも開けていきます。最初のやつ以外は青臭いなんてこともなく、特にこれと言った嫌な臭いもなかったです。ただ、なんか色々残っていたので見栄えが最悪なので、絶対に飲みたくないです。

 ちなみに、退治した蚊を捕虫器の中に入れたりしておりましたがウチのにはボウフラは見た感じ発生しておりませんでした

他のも全部開けてみました。枯れて茶色になったやつにも液体は残ってました。

番外編:ウツボカズラの捕虫器はどこからどこまで枯れるのか様子を見てみました。

 掃除をしていた際に誤って捕虫器を潰してしまったのですが、必死の介護もむなしく捕虫器部分が枯れてしまいました。寒くなってから捕虫器が大きくならなくなり、越冬するかと思っていましたがダメでした。

 はい…。枯れ始めて放置し続け3カ月後の写真が以下になります。葉っぱの先から1cmくらいのツルの部分は枯れないみたいですね。

 ちなみにこの記事の前半部分の捕虫器を切った際は、ツル部分の根元から切っちゃっていました、かわいそうなことをしました。

捕虫器のツルの部分は全部枯れないみたい。2023年3月末撮影。

税務署からおハガキ来ましたので…。e-Taxで確定申告した時のお話。

マイナス出てる時の確定申告はあまり気持ちよくないですね…。

 損失出ている時の申告は気持ちいいものではないですよね。医療費とかで還付があるのでやるのですが、FXの繰越控除が全然仕事してなくて…、と言った感じです。ようやく色々な事実に向き合うことが出来るようになってきたので期限ぎりぎりで確定申告しました。。。

 どのくらい負けたか…って?札束が数個くらいですかね?記憶から消したい!これはまたの機会に…。

今年は表計算ソフトとマイナンバーカードがあるのでe-Tax!!

 今までは、国税庁の確定申告書等作成コーナーで作成した書類を印刷郵送しておりましたが、税務署からe-Taxでお願いしますと言う通知が来ましたのでマイナンバーカードもあるしe-Tax使ってみました

 また、去年は電卓叩いていましたが、今年は表計算ソフトあるから多少楽でした。MS社製Officeは買えなかったんだぜ…。

スマートフォンと確定申告書等作成コーナーとe-Taxと。

 e-Taxでやる時は最初にマイナンバーカードの確認がありました。それ以外にも、やたらマイナンバーカードでの認証がありましたが、紙でやる時の押印とかの代わりや、カード所持の事前チェックとか色々な意味があるんでしょうね、きっと。最終的にマイナンバーカードとアプリを使うこと以外は昨年と同じように申請できました。

e-Taxを使ってみて便利でした、来年もe-Taxにします。

 締め切りギリギリまでやる気の出ない私には夜でも申請出来て、郵便局の営業時間を気にしなくていいという利点はとても大きかったのですが、やり方のイメージが理解できるまでしばらく時間がかかってしまいました。

 はじめはスマートフォンで認証した後はスマートフォンでしか情報入力できないと思っていましたが、認証だけスマートフォンでするようでした。これについては説明がわかりにくかったのでアンケートに書いときました。
 昔はカードリーダー買わないといけないとか色々ハードル高かったですが、アプリで代替できるのはいいと思います。そして、表計算ソフトめっちゃ楽!でも仕事している気分になるから、あんまり使いたくない!!

 確定申告終わってから、しばらくパソコン見たくなかったので更新開きました。もう少し元気が出たら、負け金額の累計でも開始します。見たくないー。